赤磐市市民活動実践モデル事業
- 赤磐市の魅力をアピールしよう!赤磐の絵を描こう!
- 赤磐応援プロジェクト!の最終版、横断幕の展示が始まりました!
- エコプラザあかいわで横断幕が掲げられています!
-
子どもたちが応募した作品の中から厳選された作品が横断幕に!
エコプラザあかいわ(赤磐市環境センター)の足湯入り口付近に掲げられています。
足湯ついでに、ゴミの持ち込みついでにぜひご覧ください。


🎥動画はこちらから
- 赤磐の絵を描こう絵画展もありました
-
以前の紹介ページ
- 募集チラシ
-
こちらからどうぞ
- イベント開催
- 美術の先生と一緒に絵を描くイベントも開催されました。
- お問い合わせ&提出先
〒701-2222 赤磐市町苅田324
[特活]赤磐子どもNPOセンター☎956―3700
📖広報あかいわ2020年8月号P.22
- 子育て講座『子どもの心の発達を学んでみませんか~』
- 日時
-
① 1月26日(火) 子どもの心の成長と環境づくり
② 2月 9日 (火) 承認の欲求と人間関係づくり
③ 2月16日(火) 特性の理解と支援の方法
- 講師
- 杉山 順子さん(岡山県子育てサポーター)
- 参加費
- 500円(全回分)
- 場所
- 赤磐市立中央公民館
- 定員
-
15人(※事前申込み制)
- 申込開始
- 受付中 (※定員になり次第、締め切り。)
- 問い合わせ先
-
赤磐市立中央公民館
〒709-0816 赤磐市下市337
TEL:086-955-0069 / FAX:955-6063
chuo-komin@city.akaiwa.lg.jp
- 広報掲載ページ
- 広報あかいわ令和3年1月号 公民館講座のご案内
- 赤磐市立中央公民館だより
- 「るんるん」2021年 冬号 No.86
- 年末年始のエコプラザあかいわ
-
みなさん大掃除は、はかどっていますか?
年末年始のエコプラザあかいわの開館日、ゴミ収集の日程は確認できてますか。
例年年末の持ち込みは、
大変混み合うようですのでお早めに。
詳しくは、
赤磐市ゴミカレンダーのページでご確認くださいませ。
自分のエリアの最終回収日がいつなのか、
確認しておくことをおすすめします。
- エコプラザあかいわ(赤磐市環境センター)への年内最終受付
- 12月26日(土)午後3時まで
- エコプラザあかいわ(赤磐市環境センター)への年始持込開始日
- 1月4日(月)午前9時から
- エコプラザあかいわ(赤磐市環境センター)へ持ち込み時の注意点
- 指定ごみ袋・指定シール等をご用意ください。粗大ゴミシールや埋め立てゴミの袋などは、数が足りてますか?
- ゴミの出し方は大丈夫ですか?検索で確認してみましょう!
- 家庭ごみ分別検索
- 子育て講座『親子でリズムあそび~歌って・作って・踊ろう!~』
- 日時
- 12月15日(火) 10:30~11:15
- お知らせ
-
子育て講座…『親子でリズムあそび~歌って・作って・踊ろう!~』を開催します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
しばらくの間、「子育て講座」の開催を見送ってまいりましたが、
この度さらなる感染拡大防止対策を実施しつつ、
参加定員を限定して今年度初の「子育て講座」を開催することとなりました。
- 場所
- あすなろ子育て支援センター
(さくらんぼ保育園内…「ひまわりの部屋」)
- 内容
-
『親子でリズムあそび~歌って・作って・踊ろう!~』
クリスマスのうたやダンス♪ 、ふれあいあそび。
手作りのマラカス製作、ママストレッチなど…。
親子で楽しみましょう。
動きやすい服装でご参加ください。
- 定員
-
7家庭(事前申し込みが必要です)来所、またはお電話にてお申込みください。
- 申込開始
-
12月1日(火)9:00~
※定員になり次第、締め切らせていただきます
- 問い合わせ先
-
あすなろ子育て支援センター
さくらんぼ保育園内 …(TEL)086-995-9071
読書の秋におすすめです!
- ガチャdeビンゴ リターンズ! ~赤坂・熊山・吉井図書館~
- 期間
- 10月20日(火)~ 11月29日(日)
- 場所
- 赤坂・熊山・吉井図書館
- 内容
- あの人気のイベントがまた帰ってくる!読書の秋。いろんな本を読んで、ビンゴに挑戦してみよう。ガチャを回して出た番号と、ビンゴカードの同じ数字が書いてあるマスのテーマの本を借りて読もう。1列ビンゴになったら1つスタンプが押せるよ。3ビンゴ目指してがんばろう!!
- あかいわ☆瀬戸休日内科診療所開設
- 令和2年11月から「あかいわ☆瀬戸休日内科診療所」が開設されます。
- 場所
- 赤磐医師会病院の内部に設置
- 運営
- 赤磐医師会本体
- 診療
- 会員開業医
- 目的
- 医師会病院での救急受入体制を確保するため
- 薬
- 院外処方。(赤磐市、もしくは瀬戸町などで当日営業している調剤薬局にて)
- 問い合わせ
- 赤磐医師会事務局
あかいわ☆瀬戸休日内科診療所 086-955-0393
- 広報あかいわ11月号内紹介ページ
- 📖こちらから
- ロタウイウルスワクチンを接種しましょう
- 令和2年10月1日から「ロタウイルスワクチン」が予防接種法に基づく「定期予防接種」に。
- 対象
- 令和2年8月1日以降に生まれた子ども
- 初回接種
- 生後6週0日後から出生14週6日までに。
※ロタウイルスのワクチンは2種類あります。ワクチンの種類によって接種回数や期間が異なります。
最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください。
- 問い合わせ
-
赤磐市役所 保健福祉部 健康増進課
- ご存知ですか?産前産後期間の国民年金保険料が免除
- 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。厚生労働省のHPへ
- 申請に必要なもの
- ①母子健康手帳など出産予定日が確認できるもの
②印鑑
- 問い合わせ・申し込み
- 赤磐市役所 市民課 国民年金班
各支所 市民生活課 市民生活班
- あかいわミライFARM
あかいわを耕そう!
〜SDGs×ワカモノ×わたしたちとSGDs〜
「誰一人取り残さない社会ってなんだ?」
-
令和2年度赤磐市若者まちづくり推進事業へ参加してきました。
ここでどんな内容でどんなことが行われたのか、
あいにく、当日参加できなかった方へもぜひ学びの共有を📖。
当日会場には30名ほどの方の参加者さんが来られていました。
参加された方は、SGDsに興味のある方や子育て世代の主婦の方、市役所の若手職員さんや学生さんと色々な立場や職業の方が集まりました。
前半は講師の先生による、ちょっと難しいSDGsのお話📖で、後半は5、6人のチームごとに別れてのワークショップでした。
長丁場でしたが、自分の思っている意見をどんどん発言して、
とてもエネルギッシュで充実したグループワークでした😊
赤磐のことについて深い興味と詳しい知識を持った学生さんを見ていると、
これからの赤磐は明るい赤磐😊
あかいわ!いいわ!あかるいわ!!😊
そんな気がしましたが、参加された方はいかがだったでしょうか。
今回SGDsを通して、学んんだことをこれからの生活に生かしていく!
そのためにどんなことを学んだのかというと、、、
「問題の捉え方(視座)」
※読み方(しざ)
が何より大事である!ということを学びました。
物をどう捉えるのか?捉え方次第でものごとが、
どんな方向へ進んでいくのかが変わってくるという事ですね。
赤磐市の現状に対しての問題点をどんどんあげていき、
それをどう捉え、
どのように解決していくのか。
最後に、自分にとって「住み続けられるまちづくりを!」とは、どんなことかを考えてみました。
・子育てを頑張る!
・赤磐へUターンする!
・赤磐を愛し、赤磐に住み続ける!
それぞれの立場で、いろんな宣言をしつつ、
閉会となりました。
これからの自分の行動に、
「スッキリとした目標と目的を持って」
行動すること!を心がけていきたいですね。
【まとめ】
自分が今日からする事は、①思考すること!②話すこと!③動くこと!
基礎能力のリーダーシップを持って進んでいきましょう!
ワークショップは引き続き来月にも開催が予定されています。
興味を持たれた方は、
赤磐市市民活動支援センターどんぶらこ
もしくは、赤磐市役所 協働推進課までお問い合わせくださいませ。
次回はどんなワークショップになるか、今からワクワクですね😊
今回出てきたキーワード
※SDGs・・・誰ひとり取り残さないための、持続可能な開発目標。17の目標と169のターゲットが設定されている。
※視座・・・読み方(しざ)社会を見る視点、座標で、視座。ものの見方や捉え方。
※第二次赤磐市総合計画(概要版)・・・将来の赤磐市の姿をイメージした冊子
※岡山県のSDGsの認知度はかなり高め。
※SDGsについて詳しく知りたいと思ったら、こちらがおすすめです → 電通 第3回「SDGsに関する生活者調査」のご紹介
- 次回予約はこちらから
- https://www.facebook.com/events/1363991273805698/
ママ目線で行う被災地支援セミナーチラシ2020- 男女共同参画セミナー
「ママ目線で行う被災地支援」
〜私たちが身近にできる支援とは〜
- 地域で繋がるってどうやるの?
災害が起こる前に、今からできることとは?
「愛援力」ってなんだろう?
子育てママが、実際に災害に遭った時には何に困るの?
西日本豪雨災害。 真備町への支援活動を通じてわかったこと。
なかでも、被災した子育て世代に必要とされる支援などを、
当時の写真を交えながら振り返ります。
また、災害時に、地域で助け合いながらできる支援について、
子育て中のママ目線で語っていただきます。
- 講師
-
サンサポートオカヤマ ボウズ 満恵 さん
平成30年西日本豪雨災害を機に、 被災地での親子支援を主軸とする団体 「サンサポートオカヤマ」を子育てママ友4人とともに設立。現在も真備地区を中心に復興支援活動を継続中。
12歳、10歳の2児の母。
地域の中で、子育て世代が緩やかにつながることで、 情報共有や助け合う関係性などがうまれることに着目。
昨年より防災講座、 子育て講座などでつながることの大切さと、 地域でつながる仕組みつくりの講座なども開催している。
- 日時
- 令和2年9月30日(水)
10:30〜12:00
- 場所
- 赤磐市立中央図書館 多目的ホール
- 定員
- 30名(先着順)
- 参加料
- 無料(託児も無料・要予約)
- 申し込み締切
- 9月23日(水)
- 主催
- 赤磐市
- 共催
- 赤磐市男女共同参画団体ネットワーク
- 問い合わせ・申し込み
- 赤磐市役所 協働推進課
HPからもお申し込みいただけます。
- 電話
- 086-955-1114 (8:30~ 17:15)
- FAX
- 086-955-1353